高岡 結貴(ジャカルタ在住・日系企業勤務)

 私は1982年から中部ジャワのガムラン演奏や舞踊に親しむ一方で、1985年に初めてインドネシアの地を踏んだ。その後ジョクジャカルタとスラカルタの間に位置するクラテン県で、王宮ではなく一般大衆に親しまれているガムランに焦点を当てたフィールドワークを行い、1997年春に学位を取得した。けれども縁あってインドネシア人と結婚し、ジャカルタに移住し、日系企業で人事に携わり、インドネシア国籍も取得し、現在はジャカルタでガムランにまた親しむようになっている。早いものでジャカルタ在住歴も26年になる。このエッセイでは、そうした経験と背景をもつ私の目からみた、コロナ禍にあるジャカルタの状況についていささかなりとも紹介したい。

感染の始まりと大規模社会規制の実施

 インドネシアでは国内最初の感染例が報告された3月上旬から「COVID-19」新型コロナウイルスが蔓延し始め、ジャカルタに住む人びとの生活は一変した。外食をするのが一般的、のんびりコーヒーを飲みながら夜な夜な話をするのが大好き、一人でいるのは嫌というジャカルタの人達に、PSBB(Pembatasan Sosial Berskala Besar)と呼ばれる大規模社会規制――日本でいう緊急事態宣言下の自粛のようなもの――が徹底され始めたのが4月上旬、これはジャワの他の都市やジャワ島外の主要な都市でも順次施行されていった。

 PSBBが発せられると首都の人達は一気に「恐怖」に包まれたと言ってよい。「(当時の)イタリアのように、インドネシアでもきっと病院に収容できない重症患者が道路に並べられるようになる」と考えた人は多い。あっという間に人々は家に籠るようになり、マスクは売り切れ、籠城用の即席めんも売り切れた。ジョコ・ウィドド大統領が最初の感染者の存在を発表したのが3月2日、それ以前ジャカルタにおけるマスクの値段は、通常では1箱50枚入りが4万ルピアほどだったのが一時は100万ルピアと20倍以上に跳ね上がり、訳の分からないまま多くの人が自宅に籠るようになった。オフィス勤めの人は基本的にリモートワークで在宅勤務、生活必需品を購入するための店以外はほとんどが期限を切らずに一時休業となった。

ベビーブーム到来の予測

 とはいえ、この自粛をジャカルタの人達は結構楽しんでいたのではないかとも思う。ある日、私が勤める会社の人事マネージャーが「来年1月には多くの人が出産休暇を取ると思う」といきなり言い出した。日本ではコロナ離婚などが語られていた時期に、「コロナベビーブーム」が来ると噂になったインドネシア。「夫婦が家にずっといると他にやることないでしょ?」ということなのだろう。なんともおおらかというか動じないというか。現在すでに8月、私の職場の女性社員の間で妊娠者があったとの話はまだ聞かない。実際にはコロナベビーブームは生じないのかもしれない。いずれにしても、自粛は精神的にそんなに重くはのしかからなかっ
たようである。一方これが経済的に重くのしかかった人は少なくない。小さな店や屋台では無給での自宅待機や解雇された人で溢れた。そうした中でも、マスクを自分で作って売ったり、食べ物を売ったり、あるいはネットでの販売も盛んで、何かで稼ごうとする逞しさは常に持っているようにも見えた。

いつもと違う断食月風景

 そんな自粛のムードの中で4月24日から一ヵ月の断食月ラマダンが始まった。家に閉じ込められた奥様方はお菓子作りや日々の食事作りに精を出し、スーパーでは小麦粉と砂糖の一人1袋限定販売が始まった。それほど多くの人がお菓子作りに興味を持ったということのようだ。小麦粉と砂糖のみは現在に至るまでずっと限定販売が続いている。

 私自身、断食は毎年行うのだが、30年近く行っている中で、今年は初めて一日の断食明けの食事(イフタール)の時間を毎日自宅で迎えた。これまで一度もなかったことで、在宅勤務のおかげだ。例年だと、帰宅がイフタールの時間に間に合いそうもなければ、会社で同僚と一緒に飲み物とお菓子だけで一日の断食を終え(これはこれで楽しい)、それから帰宅することも多いからである。会社でいい加減にイフタールを済ませるのと違い、これを家族とともに食べると食事量が増える。そのためもあって、今年はほとんど痩せなかった。しかし楽しいラマダンとなった。精神的に落ち着いた断食月を過ごした人は多かったであろう。通常なら自宅でイフタールを迎えようと終業時間ぴったりに会社を慌てて出てラッシュにもまれて帰宅の途に就く。そうした同僚社員のことを思えば、今年の断食は何より穏やかで幸せだったはずだ。

レバラン時の帰省をめぐって

 ラマダンが近づくにつれて政府もCOVID-19を恐れる人達も、揃って心配していたのが5月23日・24日の断食月明けの祭りレバランのための帰省だった。政府はレバラン帰省の禁止を比較的早くから公言していた。にも関わらず、結局はかなりの帰省が行われたようである。長距離バスや列車を止めたところまではよかったが、高速道路に限った車両チェック、トラックは制限外なので荷台に多くの人が乗って帰省したなどのニュースが報じられた。バイクに乗ってよい人数の規制はジャカルタを出るまでだけなど、あちこち抜け穴だらけだった。一方で、ジャカルタから人が戻ってくると感染が広がると、多くの村が自主的に行った帰省禁止の方が成果を上げていた。村によっては帰省者を2週間村が指定する家屋(お化けが出ると言われていた)に隔離したり、道路を封鎖したりと独自にあの手この手で感染を阻止した。こうしたおかげもあってか、レバラン直後には一時的とはいえインドネシア全体で新規感染者の増加傾向に鈍化がみられた。

レバラン後の感染状況

 このまま収束に向かうかという期待は裏切られた。まず東ジャワで大感染が始まり、各地でも感染が広がった。ジャカルタでは現在毎日400人を超える新規感染者が出ている。レバラン後、人びとにとってなぜかCOVID-19は急に怖くないものに変わってしまったようにみえる。COVID-19と経済と治安のバランスを取りたい政府も、大規模社会規制を緩和したまま大きな手は打っていない。ジャカルタ中心部のオフィスに出勤する人の数は日に日に増え、渋滞緩和のためにナンバープレートの末尾数字の偶数・奇数で市内乗り入れの自動車数を規制していた規則は、PSBBの間は一時適用されなくなっていたが、これをとうとう再開するほど渋滞が増え始めている。レバラン前にはかなり遠くまで見えるようになっていたきれいなジャカルタの空もなくなってしまい、元の大気汚染が戻ってきた。

霧消したようにみえるCOVID-19への恐怖

 現在どこにクラスターが出ているのか政府はあまり発表しない。いわゆる「伝統的な市場」に出ているだろうことは想像に難くないが、政府省庁や国営企業で民間企業の倍以上の感染者が出ているという。 政府の人間が見本を見せなければならないという姿勢は残念ながらないようである。いくつかの外資系企業でもクラスターが発生したと言われる。だが、それらの企業が立地する工業地域の近くに住む多くの社員達から、感染が広がることを恐れる人はあまりいないようで、工業地域近辺の商業施設は普通に賑わっている。

 なぜレバランと共にCOVID-19の恐怖はなくなってしまったのだろうか。PSBB後、最初は怖がりすぎてデマが多く飛んだ。それを見た政府は「怖がるな!!(Jangan Takut!!)」という広告をケーブルテレビなどで流し続けた。それのせいだろうか。いやそんな単純なものではないようだ。石鹸はちゃんと使っていないかもしれないが、1日5回、礼拝の度に手足を洗う習慣があるイスラーム教徒。女性はジルバブを被る人が多く、体に触れない習慣もある。帰宅したら手足を洗うというのは比較的普通のしつけである。家の中に靴のまま入る習慣はない。これらが幸いしたのか、当初心配したところまでの感染状況には至っていない。無症状感染者が多く、デング熱や結核の方が死亡者が多いということもあり、COVID-19はあっという間にあまり怖くない病気になってしまったようだ。

これが「ニューノーマル」か?

 とはいえショッピング・モールの人出は少ない。マスクの着用率も決して悪くはない。今も感染に気を付けているのは中流階層以上の人達のようで、健康と公共交通機関を避ける一挙両得の自転車が今大ブームになっている。自然の中なら感染しないという考えで登山やキャンプも大流行で、山やキャンプ地は今までにない混雑を見せているそうだ。そうしたところでもマスクとフェイス・シールドは忘れない中流ジャカルタ市民。先日7月30日のイスラームの犠牲祭の集合礼拝では、中流階層以上が集まるところではみんなマスクを着用していたようだ。他方、そうでない人達の集まるところでは誰もマスクをしていない現実がある。

 ジャカルタの日本人社会では「インドネシアは遅々として進む」とよく言われる。COVIT-19が劇的に収束することもなければ、大きな対策で成果を上げることもできていない。島嶼国家は東西に長く広がり、人口も多く貧富の差も大きい。COVID-19の収束にはまだまだ時間が掛かるだろうが、収束する前にその存在さえ忘れられてしまうのかもしれない。