略称とその意味

懇話会の名称

日本語インドネシア研究懇話会
インドネシア語Kelompok Pemerhati dan Peneliti Indonesia di Jepang
英語Colloquium on Indonesian Studies in Japan

略称: kapal/Kapal/KAPAL/カパル

意味: 「kapal」(カパル)は、インドネシア研究懇話会ウェブサイトのドメイン名kapal-indonesia-jepang.netの頭にある言葉で、インドネシア語で「船」を意味します。この略称は、懇話会のインドネシア語の名称 Kelompok Pemerhati dan Peneliti Indonesia di Jepang(日本のインドネシア研究者ならびにインドネシアに関心のある者の集い) のうち、Kelompok Pemerhati dan Penelitiの各単語のアルファベットのひとつを繋げたもので、最初にある「ka」とは、インドネシア語では「k」を「ka」と読むことに基づきます。日本とインドネシアにとっての海の重要性と両地域を繋ぐ船を象徴しています。

懇話会設立の経緯

*以下は2018年7月22日に東南アジア学会メーリングリストにインドネシア研究懇話会「世話人会」の名において流した“[sea 5146] 「インドネシア研究懇話会」設立のご案内」”のうち、文章を短縮する等のために本文の一部を書き換えたものです。

2018年5月26日(土)に北九州市立大学で開催されました東南アジア学会の会員総会において、理事会提出の「大会活性化パッケージ」案が承認され、次期理事会の下で学会活性化へ向けた方策が多数実施されることになりました。そのひとつが、これまでの年2回の研究大会を年1回にするというものです。

東南アジア11ヶ国のうち、ブルネイ、東ティモール、そしておそらくシンガポールを除く他の国々については、日本にはそれぞれの国別学会・研究会が存在し、少なくとも年1回の研究大会を開催しています。インドネシアも例外ではなく、これらの国別学会・研究会のなかで最も歴史が古い日本インドネシア学会が、東南アジア史学会創設3年後の1969年に発足しています。学会ウェブサイトの「会長挨拶」(現会長は舟田京子氏)の冒頭において、「日本インドネシア学会は日本でインドネシア語教育を実施している全国の大学や諸教育機関の教員などが日本人、インドネシア人を問わず集う唯一の学会です」と記されているように、当該学会の目的として「インドネシアを中心とした言語、文化、文学等に関する研究の発展および会員相互の協力を促進すること」を謳っているとはいえ、言語以外の研究者にはなかなか参加しにくいところがあるのも事実です。

このような状況を考えますと、2019年から新理事会のもとで実施される東南アジア学会研究大会の年1回の開催は、言語以外のインドネシアの研究者、とくに若手の研究者にとって研究発表の場が著しく狭められることを意味し、なんらかの対応が必要であるとの結論に至りました。それが「インドネシア研究懇話会」の設立による研究発表・情報交換・親睦の場の創設です。

運営委員会

代表 佐藤百合(アジ研名誉研究員/国際交流基金)
副代表 長津一史(東洋大)
運営委員 *印は各担当責任者
(総務担当) 菅原由美*(阪大)、西島薫(公立小松大)
(会計担当) 新井健一郎(亜細亜大)、中谷潤子(大阪産業大)、中野真備(NIHU/東洋大)、間瀬朋子*(南山大)、森田良成(桃山学院大)
(大会プログラム担当) 工藤裕子(ノートルダム清心女子大)、笹岡正俊(北大)、中谷文美(関西学院大)、福武慎太郎*(上智大)、本名純(立命館大)、増原綾子(亜細亜大)、吉田航太(静岡県立大)
(大会実行担当) 太田淳*(慶應大)、田川昇平(東洋大)、西川慧(石巻専修大)、野中葉(慶應大)、伏木香織(大正大)、
(情報担当) 金子正徳(摂南大)、島上宗子*(愛媛大)、津田浩司(東大)、水野祐地(アジ研)、森下明子(同志社大学)
(ウェブサイト担当) 久納源太(京大)、高地薫*(神田外大)
監事 鏡味治也(金沢大名誉教授)、合地幸子(東洋大)

運営委員会規則ほか